サイトアイコン エンジョイHukushi

社会福祉士国家試験で出てくるコーディネーターって多くない?

コーディネーターとは物事が円滑に行われるように、全体の調整や進行を担当する人

福祉の世界ではコーディネーターがたくさんいます。コーディネーターブームを言っていいほどたくさんいます。福祉分野には様々な問題や領域があり、一つの機関で対応していくのが難しいということでたくさんの相談窓口が設置されてきています。

その各相談窓口にコーディネーターという役割を持った職種が設置される場合があり、その色々なコーディネーターが社会福祉士の国家試験では登場します。どの分野の相談をどのコーディネーターにすればいいのか?どんな役割があるのか?また、どこに設置されるのか?これが良くわからなくなってしまうんです。

社会福祉士国歌試験で出てくる、このコーディネーターについて区別しやすいようにまとめてみましたので参考にしてください。

スポンサーリンク

地域福祉コーディネーター

地域福祉コーディネーターは別名コミュニティーソーシャルワーカー(CSW)と言います。この制度が作られ全国に配置されたのは大阪の有名な勝部麗子さんがきっかけです。

勝部 麗子(かつべ れいこ)さん

大阪府豊中市生まれ。昭和62年に豊中市社会福祉協議会に入職。平成16年に地域福祉計画を市と共同で作成、全国で第一号のコミュニティソーシャルワーカーになる。地域住民の力を集めながら数々の先進的な取り組みに挑戦。その活動は府や国の地域福祉のモデルとして拡大展開されてきた。NHKドラマ「サイレント・プア」のモデルであり「プロフェッショナル 仕事の流儀」にも出演。著作に「ひとりぽっちをつくらない―コミュニティソーシャルワーカーの仕事」。

大阪ええまちプロジェクトのHPより引用

CSWは市町村や社会福祉協議会に設置されることが多いです。資格要件はないですが、社会福祉士の場合が多いです。

この地域福祉コーディネーターは障害のある人、子ども、一人暮らし高齢者など地域のすべての人が自立して、連携して快適な日常生活を送ることができる地域社会をつくるために置かれたコーディネーターということになります。要は全世代の福祉関係のすべての相談に乗りつつ、各機関につないでいく仕事です。

地域の福祉の相談に乗って、民生委員や自治会、企業や福祉関係団体等と連携をとりながら、必要な事業を企画・立案していくのです。その地域生活全体をコーディネートしていくのが地域福祉コーディネーターという職種になります。

生活支援コーディネーター

地域福祉コーディネーターとの区別がつきづらく難しいです。わかりやすく言うと地域福祉コーディネーターの高齢者専用です。

生活支援コーディネーターは社会福祉協議会、地域包括支援センターに配置されていることが多いです。生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)は2014年の介護保険法の改正の時に、包括的支援事業の一事業の生活支援体制整備事業を進めていくために配置された人です。生活支援コーディネーターはボランティア等の生活支援の担い手の養成・発掘等の地域資源の開発や、関係機関のネットワーク構築等を行っていきます。

地域づくりも包括支援センターの仕事でそれを担うのが生活支援コーディネーターとなります。本当に名前がわかりずらいです。

認知症コーディネーター

市町村に設置されることが多いです。これは認知症に対しての相談に乗ってくれる専門職です。認知症の問題に対して地域の資源を把握し、関係機関相互のネットワークを活用しながら、特に初期の対応や生活環境の変化(入退院時等)の際など、連携を円滑に進めていくために、専門職に対する助言等支援を行ったり認知症の予防、普及啓発、家族支援、早期支援のすべての事業を把握し、それぞれを必要とする方に適した事業をご案内します。また、認知症の人やその家族が生活しやすいよう、地域の医療や介護、福祉との関係づくりを行っていきます。

間違えやすい職種で認知症地域支援推進員というのがいます認知症地域支援推進員は市町村か地域包括支援センターに設置されることが多いです。内容は認知症コーディネーターとあまり変わりません。認知症の人やその家族に対して相談に乗っていきます。そして、認知症の人に適切なサービスが提供されるように医療機関や介護サービス、地域の支援機関と連携します。認知症コーディネーターより地域に近い存在で、尚且つ実行部隊という感じで覚えて良いと思います。

最近では都道府県が設置を推進しているのが若年性認知支援コーディネーターという職種もいます。65歳以下の若年性認知症の方への相談窓口になっています。地域作り等もしますので内容は一緒です。

母子保健コーディネーター

母子保健コーディネーターは、基本的に行政職員です。資格は保健師、助産師、看護師のいずれかの資格を持つ専門職です。

妊娠期から子育て期にわたり切れ目のない支援の充実を図る取り組みで、母子健康手帳交付時の全ての妊婦との面接から始まり、相談や個々の状況に応じた情報提供などを行っていく専門職となっています。母子健康包括支援センター(別名、子育て世代包括支援センター)に配置されます。

母子健康包括支援センターとは

2016年の母子保健法の改正で、市町村は、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援を提供するため、母子健康センターを母子健康包括支援センター(別名、子育て世代包括支援センター)に名前を変えて努力義務設置としています。

妊娠してから、出産して子育てをしていく中で様々なニーズが出てきます。その相談や支援など総合的に対応するワンストップ拠点として母子健康包括支援センターが一つの窓口で、さまざまなサービスを円滑につなげていくことが出来るといことで設置されいます。今までも保健所がやってきことだとは思いますが、改めて強化することにより、最近ニュースでも見る機会が多くなった児童虐待の痛ましい事件を、母子保健から児童福祉へ連携することで、児童虐待防止や早期発見を強化することの意味もあると思います。

ボランティアコーディネーター

ボランティアコーディネーターとは、「一人ひとりが社会を構成する重要な一員であることを自覚し、主体的・自発的に社会のさまざまな課題やテーマに取り組む」というボランティア活動を理解してその意義を認め、その活動のプロセスで多様な人や組織が相互に対等な関係でつながり、新たな力を生み出せるように調整することにより、一人ひとりが市民社会づくりに参加することを可能にするというボランティアコーディネーションの役割を、仕事として担っている人材(スタッフ)のことをいう。

日本ボランティアコーディネーター協会HPより引用

ボランティアコーディネーターは、ボランティアセンター等に任意で設置される職員で、公的な任用資格等ではないです求人を見ると社会福祉協議会に配置されていることが多いようです。

この職種はボランティアとボランティアをしたい人とボランティアの支援を求める人をつなぐ役割があります。そして、そのボランティアのプログラムの企画や開発も業務の一つとなっています。簡単に言うとボランティア関係の調整やボランティアの情報を集めて、ボランティアを紹介する人っていう感じです。

まとめ

福祉業界でのコーディネーターは、簡単に言うと福祉の相談に乗り、適切な相談機関につなぎ地域と関わる人です。

コーディネーター 主な配置場所 内容
地域福祉コーディネーター  市町村や社会福祉協議会 全世代の相談に乗り地域と関わる人
生活支援コーディネーター 社会福祉協議会や地域包括支援センター 高齢者の相談に乗り地域と関わる人
認知症コーディネーター 市町村 認知症の相談に乗り地域と関わる人
母子保健コーディネーター 母子健康包括支援センター 妊娠期から子育て期の相談に乗り地域と関わる人
ボランティアコーディネーター

ボランティアセンター等、社会福祉協議会

ボランティアに対しての相談に乗り地域と関わる人

コーディネーターだけでなく就職支援ナビゲーター認知症サポーター、など間違えそうな名称も国家試験では出てきます。徐々に覚えていって区別できるようにしておくと点数に結び付くと思います。

以上です!読んでいただいてありがとうございました!!

モバイルバージョンを終了