サイトアイコン エンジョイHukushi

社会福祉士国家試験に出てくる発達理論

蛙の子は蛙とよく言いますが、人間の発達には遺伝だけが関係しているのでしょうか?

今の日本は親が政治家だと子も政治家になったり、親が芸能人でテレビに出てると子もテレビに出てきたりします。これは遺伝のせいでしょうか?環境のせいでしょうか?

そういった人間の成長を研究をしている人と理論が、社会福祉士国家試験に出てきます。出題範囲は第2章、心理学理論と心理的支援の章です。

発達とは生涯にわたり、成長、成熟、進歩などのことを言っていて、この発達には何の要素が関わっているのか学者たちが研究した説がいくつかあるのです。それをわかりやすくまとめて紹介していきたいと思います。

大事なポイントとして、大きく分けると環境と遺伝に分かれて人間の発達を考えています。

スポンサーリンク

社会福祉士国家試験に出てくる:成熟優位説

ゲゼルという人が提唱しました。遺伝を重視した考えの説です。双子の赤ちゃんの実験をしたそうです。なので遺伝を重視しています。でも環境は否定していないです。

そして、学習が受けいられる準備段階(レディネス)を重視しました。人間はある程度、成長していた方が効果が出やすいという考えが特徴になります。「歩けもしないのにサッカーを教えても覚えられない」みたいな考えです。

Kids shooting on football station

社会福祉士国家試験に出てくる:環境優位説

ワトソンという人が提唱しました。成熟の発達は環境からの働きかけによって生じるものとして、しつけや訓練を重要視しました遺伝は否定しています環境は重要です

赤ちゃんにネズミを見せる実験をしたようです。音を鳴らしてネズミを見せる実験で、最終的には音を鳴らしただけで赤ちゃんは怖がるようになったようです。

そこから、学習や訓練は大事だ!ということを重視したようです。

社会福祉士国家試験に出てくる:輻輳説(ふくそうせつ)

シュテルンが提唱しました。遺伝と環境と共に発達に影響する要因と考えた人です。シュテルンは、遺伝と環境は、両者が独立して発達に影響すると考えました。足し算的な感じでイメージしてもらって大丈夫だと思います。

※ 語呂合わせ⇒服(輻輳説)をシュテルン(捨てる)

社会福祉士国家試験に出てくる:相互作用説(環境閾値説)

ジェンセンが提唱しました。遺伝と環境と共に発達に影響するというのは輻輳説と変わりませんが、その遺伝と環境が相互に影響し合うと考えたのです。例えるならドラゴンボールのフュージョンですね。

ドラゴンボールのゲームの動画です

遺伝と環境が相互作用して何倍にも膨れ上がるみたいな。掛け算的な考えですね。

社会福祉士国家試験に出てくる:アタッチメント理論

ボウルビィが提唱しました。養育者と子供との特別な関係をアタッチメント(愛着)と呼び、生後2年程度の養育者と子供との関係が人間の愛着の形成に重要であるとしました。そして、その後の人格の形成にも影響を及ぼすとしました。

アタッチメント理論は、ローレンツの刷り込み現象(インプリンティング)が元になっていると言われています。

刷り込み現象は生まれたばかりのカモ(ガン)が動くものを見ると親だと思ってついていってしまうことです。

刷り込み現象には「一瞬で成立する」「学習のし直しができない」「限界期がある(期間を過ぎるとダメ)」という特徴があります。

社会福祉士国家試験に出てくる:発達理論のまとめ

説と提唱者

遺伝か環境かその他か 備考

成熟優位説

ゲゼル 

◎遺伝 △環境  レディネス大事
(準備期間)

環境優位説

ワトソン

×遺伝 ◎環境  

輻輳説

シュテルン

遺伝+環境

(それぞれが独立している)

 

相互作用説(環境閾値説)

ジェンセン

遺伝✖環境

(相互作用している)

 

アタッチメント理論

ボウルビィ

愛着(アタッチメント)が重要

生後2年程度が重要

刷り込み現象が元

ローレンツ

限界期がある

以上です!読んでいただいてありがとうございます!!

モバイルバージョンを終了