こんにちは!たっつん(.@enjoywelfare)と申します。
今回はとても珍しい65歳以上の「みなし2号」の話をしたいと思います。
介護保険の被保険者は第1号被保険者と第2号被保険者の2種類に分類されます。第1号被保険者は65歳以上の高齢者です。
第2号被保険者というのは40歳以上65歳未満の人で、医療保険に加入していることと要介護や要支援状態の原因が16種類の特定疾病の場合に対象となることが出来ます。
1.がん(医師が一般的に認められている医学的見地に基づき、回復の見込みが無い状態に至った
と判断したものに限る)
2.関節リウマチ
3.筋萎縮性側索硬化症
4.後縦靱帯骨化症
5.骨折を伴う骨粗鬆
6.初老期における認知症
7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、及びパーキンソン病
8.脊髄小脳変性症
9.脊柱管狭窄症
10.早老症
11.多系統萎縮症
12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
13.脳血管疾患
14.閉塞性動脈硬化症
15.慢性閉塞性肺疾患
116.両側の膝関節または膝関節に著しい変形を伴う変形性関節症
介護保険の被保険者ではなく介護保険のサービスを利用できるのが「みなし2号」と言われる対象者です。
「みなし2号」もレアですが、激レアな65歳以上の「みなし2号」の高齢者がいます。
興味ある方は最後まで読んでね。
介護保険の被保険者でない「みなし2号」が65歳以上でもいる?
あずさ2号ではなくて「みなし2号」の話だよ~。
「みなし2号」の対象者は?
簡単に言うと40歳以上で65歳未満で生活保護を受給している、16の特定疾病が原因で介護や支援が必要になった状態を「みなし2号」と言います。
みなし2号=生活保護受給+第2号被保険者
みたいな感じです。
生活保護は医療保険に加入していないので第2号被保険者とみなして介護保険のサービスを利用することが出来ます。
介護保険の被保険者ではないので介護保険証は発行されません。でも介護サービスが使えるという状態になります。
被保険者番号は頭にHがつきます。
「みなし2号」の費用負担は?
生活保護受給者の介護扶助はサービス利用料の9割が介護保険から支払われ1割が介護扶助で支払われます。現物給付なので利用者が負担することはありません。
しかし「みなし2号」の場合は10割すべて介護扶助になります。介護保険の被保険者ではないけど介護保険のサービスを使う形になるので、すべて生活保護の財源から支払われるという形になります。
激レア「みなし2号」とは
通常「みなし2号」の人が65歳以上になると第1号被保険者になります。ここで初めて介護保険証が発行されます。H番号ではない被保険者番号が新たに発行されます。
しかし驚くべきことに65歳以上になっても「みなし2号」として介護保険サービスを利用する人がいるのです。
それが戸籍のない人です。激レアです。はぐれメタルキングです。めったに出会えません。経験値爆上がりです。
戸籍がないと言っても外国人ではなく日本人です。記憶が曖昧になり詳しい住所がわからなく、行政でも戸籍がたどれなくなってしまいます。
空襲で戸籍を焼失した役所の場合は戦前の戸籍情報がない場合もあり、高齢者の場合は戸籍がたどれない場合もあるようです。
戸籍がない人のデメリット
裁判所で手続をすれば新たな戸籍を取得できるようですが、戸籍がなくても生活保護を受給しているため、住む場所も確保されるし医療や介護のサービスを受けられるので生活には困りません。
高齢者の人は戸籍を新しく作る意向がある人は少ないです。
もう歳だし今更、戸籍なんかいらないよ
戸籍がないデメリットは住民基本台帳に登録されないため市町村特別給付は受けられません。例えばオムツの支給や杖の支給、配食サービス、布団乾燥サービスなどです。
もう一つのデメリットは銀行口座を開設できません。住民票やマイナンバーカードなどの身分を証明する書類を発行することが出来きません。保護費の支給は役所に取りに行くか現金書留で送ってもらうようになります。
まとめ
・「みなし2号」は介護保険の被保険者でなくても介護サービスを利用できる。
・通常「みなし2号」が65歳に到達すると第1号被保険者になる。
・戸籍のない人は65歳以上でも「みなし2号」として介護保険サービスを利用する。
・戸籍がなくても生活保護で住居も隠され医療や介護が受けれるので高齢者は困らない。
・戸籍がないデメリットは市町村特別給が受けられないこと。口座が開設できないこと。
以上、65歳以上で「みなし2号」の人の記事でした。